2024/04/10

(No.2661): フィアット パンダ3 の鬼門

 ご機嫌如何ですかエフオピです。

突然ですが
私が乗ってる車はイタリア
フィアット社のパンダといいます。
パンダ史上3代目にあたるパンダなので
俗称パンダ3と呼んだりします。
前車もパンダでした。
前車のパンダは2代目のパンダ2で
3ペダル6速マニュアルの
100HPというモデルでした。
牧歌的なパンダシリーズの中でも
アバルト臭ぷんぷんの
スポーツタイプでした。
(↓前車実車 パンダ100HP)












翻って
今乗ってるパンダ3はほんわかパンダです。
イタリア意匠が詰め込まれた独特の
佇まいで外観デザインは秀逸です。
(↓ 実車 パンダ3)









エンジンはTwinAirという
排気量875cc2気筒。
現代の車とは思えなない
オートバイのようなエンジンで
振動あり音もバタバタですが
高い効率で馬力を叩き出しているので
まったく非力ではありません。
デザインを含め一番のお気に入り。


しかし
そんなパンダ3にも鬼門があります。
それは「デュアロジック」です。


「デュアロジック」とは
マニュアルをオートマチックに
無理やり変える機構のことで
フィアットパンダをはじめ、
フィアット500にも搭載されています。

パンダ3のトランスミッションは
前進5速後進1速のマニュアル
トランスミッションを積んでいます。
そのクラッチとギアチェンジを
人間がやらずに機械で自動化するために
取り付けられた付加装置を
「デュアロジック」といい
2ペダル構成になっています。

従って「デュアロジック」は
一般的なオートマチック車の
自動変速トランスミッションや
無段変速CVTとは全く異なる
仕組みなのです。


この
「デュアロジック」が曲者で
ほぼほぼ故障する箇所として有名なのです。
「デュアロジック」が故障した話は
枚挙に遑がありません。

何しろ、マニュアル車なのに
クラッチとギアチェンジを機械で
操作するようにしてるので
それは無理があります。

最も多い故障は
走行中にギアが入らなくなる
という致命的なものです。
そうなったらレッカーしかありません。

「デュアロジック」の仕組みは
油圧でクラッチ操作とギアチェンジを作動
させています。
その際40~50バールという
高い圧力が必要でその圧力を
常駐させておくアキュムレータという部品が
劣化することにより圧力が維持できず
減圧してしまい変速不能に陥ります。


そして
その修理は概ね
「デュアロジック」アッセンブリー
全体の新品交換となり〇十万円以上
の出費が確定です。

10万キロ走っても壊れなかった
というケースもあるようですが
6万キロあたりから危ないという話が多く、
3万キロ台でも壊れたという例も聞きます。

私のパンダ3は現在3万5千キロくらい。
車検も2回通しています。
そろそろ用心しないといけない時期に
近づいております。
確実な予防策はないらしいですが
デュアロジックオイル交換の際に
くだんのアキュムレータを単体で
交換することが可能ならば
多少延命できるのかなと思っています。


そして別な話ですが
誤解を解くために追記。

私のパンダ3に同乗した方は
止まるときガクンとして
エフオピ運転荒いなーと
思ったことがあるかもしれません。

それは誤解です。

停止速度のガクンとするエンジンブレーキは
私が操作しているのではありません。
全てきゃつ→
「デュアロジック」が操っているのです。


私は普段オートマチックモードでは運転せず
マニュアルモードで自分の意志で
ギアチェンジしています。

ちなみにオートマチックモードで走ると
自分の意図しないタイミングで
ギアチェンジするので車との間合い、
呼吸が合いません。
まるで初心者が運転するMT車に乗っている
感覚になります。

マニュアルモードでもシフトダウンは
自動で操作されてしまいます。
そして全てのクラッチ操作は
「デュアロジック」の制御下で行われます。

なので、
停止速度で1速に自動シフトダウンしてしまい
しかもガツンとクラッチを繋げるので急激に
エンジンブレーキがかかってしまうのです。

急激なエンブレがかからないように
シフトダウンされてしまいそうな
タイミングでニュートラルに入れて
調整することもやりますが
「デュアロジック」が壊れそうなので
あまりやりません。

てか、
もう鬼門「デュアロジック」取っ払って
普通にマニュアルにしたい!


現場からは以上です。