2016/12/30

(No.2501): 遠巒の廻廊(十四)


直近バックナンバー
遠巒の廻廊(十二)
遠巒の廻廊(十三)


----
ここに来てもうすぐ二度目の夏が来る。数日前からの雨もあがり、大気はかなり蒸し暑くなってきた。そろそろ梅雨が明けるだろう。
冷暖房もない世だが、ここは真夏でも意外と快適に過ごせることを知った。むしろ冬の寒さの方が堪える。どうせ外から見えない生活なのだから、「時侯機」でストーブくらい持ってきても良さそうなものだ。とはいえ電気がないからさすがに冷房は無理だろう。あ、ストーブにしたって薪ストーブじゃないとだめか。石油なんてないしな。そう思ったらニヤついた。

「なんです旦那」

朝餉を終え茶を啜りながらぼうと庭を眺めていたわたしに藤助が声を掛けた。

「お、お早う藤助、来てたのか早いな」
「あに笑ってんです」
「ここに来てもう二年になるのかと思ったら、ついな」
「もうそんなになりやすかね」

そう言いながら藤助が一抱えもある行李を畳に置いた。

「なんだいそりゃ」
「旦那の着物ですぜ」
「夏用のかい? それなら去年のがあるからいいよ。それともどっか旅でもさせてくれるのかい、せっかく江戸にいるんだから、別な場所も見てみたいしね」
「旦那がここに来た時に着てた着物ですよ」

この服では人目につくと怪しまれるという理由で、ここに来てすぐに藤助が何処かへ隠してしまったわたしの服だ。

「返してくれるのか? なんで今更」
「お上から指図があったんでさ」
「ええ!なんだって。。。」

晴天の霹靂、いや僥倖の訪れにそれ以上言い募れなかった。”お上”とはいわゆる幕府のことではなく、わたしをこの時代に送った連中のことだ。

「あっしにはなんともわかりやせんが、近ぇうちに下知が降りるんじゃねぇかと」
「なおさら旅に行きたいね、せっかくこの時代にいるんだから、戻ったら夢だったって思っちゃう」
「旅ぁできねぇと思いやす、足ぁ伸ばせてせいぜい品川てぇところですかね」
「まぁ話半分だよ。。」
「めでてぇかもしれねぇって話なのに、こんなこたぁ言いたかぁねぇんですがね、旦那の時代に戻れるかはわかりやせんぜ」
「え、なんだい君、そのがっかりさせる物言いは」

言いながらお茶を一気に煽ると横目で藤助を睨んだ。しかし本心は揺れ動いていた。住めば都とはよく言ったものだ。帰らずにこのままこの時代で一生を送るというのも悪くはない気もしていた。
よしんば帰ったとして、この時代に飛ばされた直後に戻される可能性もあるが、そもそも元の時代に戻ってもわたしの居場所があるのだろうか。かといってここの生活とて果たしてわたしはわたしとして存在しているのだろうかとさえ思えてくる。

わたしの表情を気遣いながら藤助が何か言い始めたとき、裏庭の蔵の方からバチンと大きな音がした。
わたしと藤助は同時に飛び上がった。

「来た!」

わたしは叫びながら蔵の扉の前まで走った。ガキンという音とともに蔵の観音扉が静かに開き始めた。



(つづく)

2016/12/26

(No.2500): 二千五百回目のニューロン(12/22顛末記 付き)


12/22 大久保ひかりのうま にてchinaproveさんワンマンのオープニングアクトを努めさせて頂く。
お越し頂きましたお客様、主催chinaproveさんはじめ共演者の皆様、マルタさん、本当にありがとうございました。

chinaproveさんはクラブ系トラックのテクノからまるでBBSのようなテイストを持つ雰囲気の曲まで、音と同期する映像と共に約90分もの長丁場をサポートギターのKGoさん(from Honeydew)と演奏されていた。chinaproveさんのマルチな演奏も相まってとても見応えのある格好良いライブだった。
また、オープニングや転換時のchigiraさんのDJも面白かった。オープン時は環境音楽的なアプローチであり興味深かったがdewey後転換時にはJAPANを掛けるなど驚いたというか懐かしかった。機材片付けしながらニコニコして聴いていた。



deweyは2016年最終のライブだった。今年は今までで一番ライブ回数が多かったのではないか。来年は今年よりもさらにズズッとがんばってゆきたいものである。

などとどの口がゆっているのだろうか。なぜなら最後の最後で大失態をしでかしてしまったのだ。わたくしが。
もはやわたくしのニューロンはもうその機能を放棄したのだろうかともうくらいのアレだ。

アレ其の一
入り口階段中程にあった「ご自由にお持ちください」と書かれたフライヤーなどが入っていた箱の中に、deweyライブで使っているわたくしのMacBookProを入れっ放しのまま帰ろうとした。
機材を撤収していたとき、一時的にその箱の中に入れておいたのをものの見事に忘れたのだ。俄かに信じられぬ。

アレ其の二
あろうことか、いや決してあってはならぬ、我らの物販CDを”またしても”忘れて帰ってしまったという大大失態。
帰宅し、機材の確認などをしていたら、やべ!忘れてきた!と気付いた。しかもちょうどそのタイミングでマルタさんから「忘れ物」というタイトルのメールが入り、わたくしは頭を垂れたまましばらく動けなかった。
”またしても” = 渋谷のお店で一回 + 大久保のお店で一回



そんなニューロン崩壊ユニットdeweyの2017年は。
1月 - 2月はアルバム制作でレコーディングとミックスダウン。今回は10曲入り。ライブでのみ演奏している曲の正式音源化と過去曲の新しいバージョンなど盛り沢山。
発売は3月末頃予定。今回はジャケット制作も一味違っています。乞うご期待。


そして今のところ決まっているライブは以下のとおり。
3/19(日)池袋レッドゾーン(詳細後日)
4/1(土)岩本町Eggman tokyo east (メテオールさん、横川理彦さん)

きてねー



ニューロン崩壊ユニットdewey

2016/12/17

(No.2499): 杯の道 顛末記 其の四


Triumph Street Cup 納車後250kmを走る。
前回書いた通り慣らし運転の説明がなかったのでなんとなく上限を3000rpmにしていたのだが、いくら文明が発達したとはいえ慣らし運転が必要ないなんて機械なんだからあるわけがないと思い、メールで質問をトラ屋へ投げる。
すると、ステッカーに慣らし運転の詳細が貼ってありますと返信がくる。そんなステッカー貼ってないっすマニュアルにもないっすとさらに返すと、大変失礼致しましたStreet Cupにはステッカーは貼っておらずマニュアルにも記載なしでした、慣らしは以下でお願いします、と回答をもらう。
すなわち
480Kmまで4000rpm
960Kmまで5000rpm
1280Kmまで6000rpm
1600Kmまで7000rpm
で慣らし終了。

ほほー先ずは4000rpmまで回してよかったのか、さっそく加速時に4000rpmまで回してみる。
3500からエンジン音に変化が出てきて、体感的にはGが加圧される感じ。通常の街中では4000程度で事足りる。

正直、上限を3000rpmで走っていたら加速はもっさりしており、センの六級改号DUCATI M696と比較するとそうとう加速が遅い印象だった。M696はドンと発進するのに対し、Street Cupはもっさーという感じ。ところが2速で回転数4000まで上げるとM696に劣らない加速になった。おそらく5000ほども回せばそうとうアグレッシブな走りに変貌するだろう。

トラ屋には実はもう一つ質問していた。
Street Cupにはチョークがないのだ。チョークはないのでしょうかと聞いた。M696はもちろんインジェクションだったのだがチョークはあってエンジン始動時は必ず使っていた。
Street Cupはオートチョークとのこと。実際、寒い早朝のエンジン始動も一発点火であり、アイドリングも最初は2000rpmくらいだが徐々に1000rpm程度に安定する。もはやクルマと一緒だ。


乗り始めの所感。
・900cc大型バイクのくせしてけっこうアクセルまわさないと交通の流れに乗れない感じ
・こんなに前傾だから多少なりともバックステップにして欲しかった。Street Twinと同じ位置というのがイマイチ
・とはいえライポジはだいぶ慣れてきて人馬一体感までもう少し
・低速安定性がイマイチ、というかコツがまだ慣れていない
・ハンドルエンドのミラーはとても見やすい
・右膝が熱くなる
・ブレンボと比較するとニッシン製はかなり効きがよくない(新品だから?)
・高燃費(平均すると21.5Km/Lくらい 街乗りで)
・排気音申し分なしの車検対応重低音
・足つきまったく問題なし





2016/12/13

(No.2498): 『アカシックレコードの夜vol6』の噺


筆者のMacは普段使いでもありdeweyライブや音楽制作使いでもありつまるところ全てこれでまかなっているという体でありますが、そんな筆者Macで「あか」と打ったら『アカシックレコードの夜』と候補があがるまでになりましたこんばんわエフオピです。

四谷LOTUSの楽屋で撮ったピノキヲさんとdeweyのスリーショットをインスタにあげたらファボとRTがしばらく続きました。ピノキヲさんすげー。是非ともまたご一緒したいところです。だって数日経ってからあのステージを反芻しているとまた観たくなる不思議な力。楽屋での紳士な雰囲気とは裏腹のあのステージングには魅了されるばかりです。だってセガのゲームは世界一ですし。

中山貴史RemiXさんも実は初見でしたが圧倒的パワーと無音の時間軸がひどくカッコよく脳裏に焼き付いて離れません。筆者とほぼ同年代とお見受けしながらあの激しいステージが心を鷲掴みされます。NordLead3の使い方にひどく感動しました。かっちょええ。ところで謎の銀髪ゴーグル少女の弾けたパフォーマンスが気になって仕方がありません。あの方は誰なのでしょうか。

村上ユカさん、今までにも増して美しいお声が伸びてたなーとそしてやはりあのトラックの完成度と下支えのサウンドエンジニアリング、毎回思いますがすごいなーいい曲だなーかっこいいなーと唸るばかりです。ライブで完パケ的な音像とかマジすごいです。銀河エレベーターとか何度聴いても素敵。

オーガナイザーMさんから村上ユカさんライブ前日がお誕生日なのでサプライズを仕掛けたいとのことで非力ながらdeweyもお手伝いさせて頂いたのです。エンジニア杉本さんのご協力のもと、本番中のあるタイミングでdewey両名がケーキを持ってステージへ特攻するというシナリオ。
が、ケーキをお渡したあとの段取りを一切してなかったことを、ケーキを持ってそのステージに上がってから気付き、そしてロウソクの火が消え、taira氏は泥酔しながらただうろうろし、オーガナイザーMさんはブーケをお渡ししたのでしょうきっともうそのときは何が何だかわからぬまま撤収し、せっかくの村上ユカさんステージを台無しにしてしまった感を胸に、楽屋に逃げるように帰ったdeweyとオーガナイザーMさんは頭を垂れて猛省するのみでした。
「そうか、ロウソクの火は村上さんに吹き消してもらうんだった!」
とオーガナイザーMさんに言われ、そーだった、そーなんだよ、それが王道じゃないか、あははは と再び我々は頭を垂れて猛省を繰り返すのでした。
終演後村上ユカさん杉本さんへはすいませんもうなんというかめちゃくちゃでとお詫びしたのでした。
ケーキ少しもらって食べて美味しかったり。

そしてそしてオーガナイザーMさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。


え?deweyライブですか?
ビョエーギャニュギャニュ〜ずべべべという感じでした。全体的に。


そんなお誕生日ケーキも満足にお渡しできない中高年エレクトロニック楽団deweyの次回ライブは
2016.12.22 木曜 祝日前 大久保ひかりのうま
chinaproveさんワンマン のサポートアクトを務めさせて頂きます!



deweyは今年最後のライブになります。
ひかりのうまは演者もお客様も同じフロアなのでわいわいやりましょうー
chinaproveさんのテクノ、かっこいいですぜ!





2016/12/07

(No.2497): 杯の道 顛末記 その参


こんな日に限ってゴロゴロと岩が落ちてきて行く手を塞ぐのは、現代科学で解明できない得体の知れない力によるものだろう。行く手を阻む諸事謀を左から右へ受け流しつつ予定よりも30分遅れて現着。
Triumph Street Cup 納車ノ儀。
トラ屋閉店間際調整の段感謝に堪えませんと挨拶もそこそこに一通りの納車儀式を終える。各箇所説明時のエンジン始動、その排気音の凄まじさに口角は上がるばかり。

では初回点検でまた来ますと、ロボットの如くぎこちなく跨りしも、そ、そういえばStreetCupには試乗できなかったから初乗りじゃんとひとりごちる。
契約前に試乗したのは同じDNAである兄弟分の兄であるところのStreetTwinであったのだ。StreetTwinではスロットルの遊びが大きすぎて、きっとStreetCupも同じに違いないこりゃ慣れるまでたいへんそうだと思っていたが、StreetCupのスロットルは遊びもなく非常にスムーズだった。

そういえば慣らし運転の説明はなかった。最近の新車は慣らしがいらないのかしらん。とはいえ全ギアを使いつつ最大3000rpmくらいでしばらくは様子を見る。

熱い。この寒さなのに右ひざが異常に熱い。何この熱さ。ニーグリップの膝がエンジンヘッドに当たっている。左ひざもエンジンヘッドに当たっているのにこっちはあまり熱さを感じない。なぜだろうなぜかしら。
しかしこの熱さはなんとかしないとまずい。だいたい熱くてニーグリップできない。たぶん英国人なら足が長いと思うので膝がタンクに届くのだろうが、日本人の筆者ではステップに爪先立ちしないとタンクを挟めない。初冬でこの熱さなら真夏は想像を絶する。楽しみだ。

ギア比がDUCATI Monster696とぜんぜん違う。あたりまえだけど。時速60kmくらいで5速に入れてもぜんぜんフツウ。ノッキングしない。ドカならガッタンガッタンいってた。まぁあっちは6速だけどな。ドカは街中で5速に入れるのはあまりなかったように思う。

これもあたりまえの話だが、DUCATIと比べると乗り味が全く別物。ドカのL型空冷2気筒デスモドロミックエンジン、トライアンフの水冷SOHC並列2気筒8バルブ270°クランク。
ドカはバルブが機械式強制開閉で90度でピストンが動くのでけっこうドゴドゴ感がず太い。一方トライアンフのこのエンジンは270度なので付点8分的なタイミングのパルス感でズンドコ的な振動はあまり感じられない。水冷と空冷の違いはよくわからない。水冷だからあまり熱くならないのかと思っていたがそれは全く間違っていた。

そしてドカ時代では最大の鬼門であった、股間問題は圧倒的盛大に解消された。StreetCupはけっこうな前傾姿勢というライディングポジションだが股間はまったく問題ない。どこにも圧迫されることがない。フリーだ。オールフリーだ。
これで乗車前に股間位置を直さなくても大丈夫だ。いよいよ最高だ。


今日はここまで。
そいじゃ。



ガソリンスタンドにて。納車直後、すっからかんなのでガソリン入れる。



2016/12/03

(No.2496): 音楽を買うならCD? それともデータ配信?


音楽を買うならCD? それともデータ配信?
上記アンケートサイトによると2年前、1年前、6ヶ月前、2ヶ月前、1ヶ月前、その全てにおいてCDが約7割を占めている。

筆者の場合、実はCDプレイヤーというものを持っていない。MacにもCDドライブがないのでUSB接続の外付CDドライブを使う。CDを聴くときは、Macへリッピングし、iTunes経由で聴く。
ただしモニター環境はそれなりなのでちゃんとスタジオ用モニタースピーカーで聴ける。しかし日常における音楽は大抵iPhoneで聴くことが多い。

CDプレイヤーを持っていないのだからデータ配信ばかりを買っているのかと思われそうだが、iTunesStoreで買った音楽の方がはるかに少ないのも事実だ。筆者iPhoneには900曲以上入っているが、そのうちiTunesStoreで買った音楽はせいぜい20曲くらいだろう。

やはりCD派約7割の方々がいるように、CDという物理的存在が何より確かなものなのだろう。手に入れるためにはCD屋さんやライブなどに足を運ばなければならないとはいえ。(通販もあるか。こっちの方がCD屋さんに行くより多いかも)
ジャケット、アートワーク、ライナー、歌詞、あるいはクレジットなど物理CDパッケージには様々な要素が盛り込まれている。音楽以外のこのようなアートワークも含めて一つの作品としていることも”CDを買う”という理由の一つなのだろう。

あと筆者の世代の方々はほぼCDのようだ。だいたいデータ配信で音楽を買うこと自体をやったことがないという人も多い。だいたいコンピュータもよくわからん的な人もたくさんいる(今夏の小学校同窓会で痛感)


皆さんは音楽を買う場合、CDでしょうか?それともデータ配信でしょうか?



2016/12/02

(No.2495): 花紅柳緑 + 神韻縹渺 = mouse on mars感


筆者が想うmouse on mars楽曲の嗜好ポイント。
1 花紅柳緑(めくるめく電子音塊)
2 神韻縹渺(全帯域が神バランス)

90年代から一貫している。機材がいくら進歩したとしても出てくる音の方向性はあまり変わらない。Dodo NKishi 氏を加えドラムが入っても、歌が入ってもやはりmouse on marsサウンドなのである。
とはいってももちろん変化はある。あって然るべきである。しかしその変化がまたAndi Toma、Jan St. Werner両氏のフィルターを通っているので、花紅柳緑、神韻縹渺をさらに推し進めてどんどんと新たな境地に向かうのである。

正直に云おう。筆者の中ではKraftWerkを抜いた。いや既に抜いている。正確にはKraftWerkは別格神だからして同じ土俵では語れないのは重々承知したうえでの言及である。



先日帰宅時の電車内でイヤフォンからiPhoneで音楽を聴いていた時、ランダム再生で久々にかかったmouse on marsのライブ版”All The Old Powers”に改めて心を揺さぶられた。
この曲は極端に遅いBPMでねっとりとして掴みどころのない曲。Dodoさんの生歌もドラムも仕込み声との境もわからないほどの渾然一体感グルーヴ。それにもまして、次から次へと繰り出される不可思議な電子音塊の波状攻撃。
ノイズの助太刀がありつつ妙に心に残る旋律。そのリフレイン。深い重低音、弾力のある低域、ハリのある中域、芯のある高域、しかも、ライブ版なのに鳴っている一粒の音でさえその存在を確かにしている。
もう本当に神のバランスだ。
サウンド自体はサウンドエンジニアリングの賜物なのであろうがどっちにしろ嗜好に曇りはない。

いつまでも標榜し続けていくだろう。


<参考文献>
*albumバージョン





2016/12/01

(No.2494): 晃一郎と吉之助(師走初日の提唱会報せ)


「おいおめぇ霜月ぁたったの五つしかこさえなっかのか」
「なに云ってんすか、書かなかったのは晃さんじゃありませんか」
「んなこたぁわかってるよ、こちとら忙しいんでぇ、いちいち書いてられっか」
「あーそんなこと云って、晃さん、書くネタがなくなったてぇんじゃないすか」
「んなこたぁねぇよ、ネタなんぞわんさかあらーね」
「わかった、めんどくせぇんですね」
「おめぇはいちいちうるせぇんだよ」
「晃さんの前ですがね、振ったのは晃さんじゃありませんか」
「わかったよ、書くよ、書きゃいいんだろ」
「そんなこといってネタはあるんですか」
「あるよ」
「なんです、なんなんです、ねぇなんです」
「それがよ、おめぇの前だがよ、あるんだよ、すげーのが」
「ほんとにあるんすね」
「ちょっと待ってろ、えーと、どこいっちまったかな、えーと」
「えーそんなこといって、ほんとはないんじゃねぇですかい」
「うるせぇ馬鹿野郎、ちょっと待ってろ、お、あった、これ、これよ」
「どれです」
「ほれみろ、これよ」
「え、晃さんこれって、ひょっとすっと、あの軍装の奴らが出るてぇアレですかい」
「おーよ、あの軍装の奴らのアレよ、どうでぇ、ざまぁみやがれぇ」



アカシックレコードの夜Vol.6