2021/08/24

(No.2609): 魔法の仕組み

 昨今Spotifyなどのサブスクで知らなかった数多のエレクトロニック系音楽を聴くことができる。
それらを聴いて改めて想うことは、”音色(帯域)”及び音響技術が楽曲制作に重要な要素を加えているという事実である。

特に音数の少ない楽曲は顕著だ。例えばリズム系とベースのみの曲での、各楽器が聴感上の領域一杯で鳴る存在感の完成度。
けっして、音圧を強調したかまぼこ型波形ではなく、極めてダイナミックスのある波形。(きっとそうに違いない)

そういう曲は、キック、スネア、ベース、グルーヴにつながるハットや小粒な短いディケイシンセ音シーケンスのみでも、十分聴きごたえを感じる。
小さな音も帯域に埋もれずにはっきりとそこに存在し正しく曲の構成の一部となっていることを確認できる。そして、ふくよかな低域に支えられた自然な高域も。
包み込まれる立体感。
各音色が必然と鳴っている確かさ。


誤解を恐れずに言うなら、それほどよいフレーズでなくても、音色(帯域)と音響処理で格好良く聴こえるから不思議だ。

その理由はおそらくエレクトロニック音楽は、演奏や旋律とは別に”音色(帯域)”も一つの表現方法であるからだろうと考えている。従ってこの魔法は概ねエレクトロニック、テクノといった楽曲にこそ真価を発揮するのかもしれない。

筆者は前々からこの魔法の仕組みにとても興味を持っている。


楽曲制作において音を重ねていく場合、その音にのみ注力せず、楽曲全体としてその音の必然を感じとることが重要なのかと思う。音数に限らずこれがこの魔法の肝ではないかと最近得心した。

(一方で不要な音を詰め込む手法で表現することも支持する。敢えて汚すことも重要だし面白い)

難しいのは、制作中は試行錯誤しながら進行するため、音色=帯域のぶつかり具合に無頓着になってしまうことだ。
ベッドルームクリエイターにおいて、せっかく作った自画自賛パートをどれだけ客観視できるか、愛着あるフレーズや時間を掛けて作った音色を目的のためなら容赦なくダメ出しディレクションができるか、だろう。

その辺りをほっぽらかしにして、最後はEQやマキシマイザーで茶を濁すのは文字通り濁すことになると肝に銘じてチョコモナカアイスジャンボを頬張りたい。頬張っていきたい。


0 件のコメント:

コメントを投稿