2016/03/28

(No.2445): 3/27 ひかりのうま「東京電極」後記


3/27 ひかりのうま「東京電極」 deweyのギャニュ式電子音塊投棄ライブ無事遂行致しました。お越し頂きましたお客様、共演者の皆様、ひかりのうま店長マルタさん、ありがとうございました。

それにしてもわたくしはご共演者皆様のライブに終始圧倒されておりました。さすが「東京電極」です。
ひかりのうま店長マルタさんの圧倒的な声のロングディレイと道具音のみで重ねる音響、岩下さんの抽象リアルエフェクト映像の絶妙感にわくわくし、
りすどらむさんの超絶演奏テクニックによる人力テクノがアンダーワールドを想起させるほどのハイクオリティぶりに著しく感嘆し、
chinaproveさんのインプロ性の高い畳み掛ける電子音塊の波にもまれながら加えてボイスのロングディレイによる多層的音響に高揚し、
そして中井さんの円熟のシーケンスに包まれた音響とボイスサンプリングでのインプロバイズ、それに呼応する岩下さんの音を具現化したような映像群、最終曲での中井さん歌唱との一体感は唸るばかりでした。

触発され、以前使ってすぐにやめてしまった2980円のディレイを次回ライブで復活させようと思ったのでした。



ところで今回deweyのライブシステムに二つの新たな手法を加えました。
一つは全てのソースをミックスしてPAへ渡す方式に変えたことです。今までtaira准将のマイクのみ直接PA渡しでしたが、今回から筆者と同じshureのヘッドセットに変えたことにより、歌をDAWへ入れ込みエフェクトを加味させてトラックと供に送出する方式としました。
実は同じ方式は数年前にも試したのですが、歌がほとんど聞こえずに失敗に終わったのでした。今回は事前の設定調整がうまくいきトラックとの混ぜ具合も良い塩梅であったかと思います。
しかしこれにはモニターが重要な要素でもありました。

二つ目の新たな手法としてはそのモニター環境の改善策としてイヤフォンモニタを構築したことです。どんな現場でも最良のパフォーマンスをお届けする目的でモニターは自分達で用意することにしたのです。
ひかりのうまはPAスピーカーが演者の後方にあるため、外音を聞きながら演奏できるという良い環境でありますが、先ずはイヤモニの塩梅を確かめることもあり実地検証を致しました。

結果は良好でした。
このモニター環境はどのような現場でも自分たちの音を正確に把握するのに役立つことと思います。

というわけで、「東京電極」とても良いイベントとなりました。次回deweyは新曲をいくつか加えましてお送りする所存です。でもライブ未定なり。
たれぞー



(撮影:葉介さん)
いつもありがとうございます




2016/03/24

(No.2444): 紙の地図に戻るはずが


最近の自動車には軽四輪にさえ(実家はスズキの軽四輪)立派なカーナビゲーションがビルトインされている。当然のことながらカーナビ機能以外にオーディオはもちろんテレビも見られる式のやつ。

翻って筆者四輪であるところのイタリア車 FIAT Panda100HPにおいてはいわゆるカーナビと云ふものはデフォルトではビルトインされていない。
カーナビなど邪道である、紙の地図で十分である、道はここで覚えろ(頭をバンバンと叩きながら)などと自動車運転歴28年(2009年当時)の筆者は思っていたので、特に”あの一件”までは別段不自由はなかった。

ところが2009年、その考えが吹っ飛んだ。
その前年の2008年11月頃、フィアット車の写真コンテストなるものがあった。フィアット車との関わりみたいな感じでそれらしい背景とともに写真を撮って応募し、その中から良い写真には賞が与えられるというイベントだった。最優秀賞はSONYのnav-uというポータブルカーナビだったのだ。
筆者は自分のパンダ車(FIAT Panda100HP)を阿佐ヶ谷のぱんだ珈琲店様の前で撮影しそれを応募したのだ。

結果発表は2009年1月だった。わたくしの撮影したその写真は見事に最優秀賞を獲得したのです。
そのときのうほほーいぶりの記録

(No.677): 祝当選PetaMapの
(No.703): FIAT SPAZIO nav-u 来る


それからというものですよあなた。このSONY nav-uをパンダ車(FIAT Panda100HP)のダッシュボードに貼り付けて、いやもうなんちゅうんですかねひじょーにべんりでねー、地方へ出掛けることもよくあるのですごくたすかるー、始めてのライブハスウ周辺とか重宝するー、っていうかナビ面白いー。

人間とは愚かなもので、こーゆー楽なものを手に入れるとですねもう戻れなくなるんですね、紙の地図に。
しかし諸君、問題はありません。紙の地図(マップルとかのロードマップ)は今でも立派に機能しているのです我が家の便所で。
大便しながら読むロードマップは格別です。

さて、そんなSONY nav-uだが、2016年にもなると流石に地図データが古くなりすぎてしまった。なにせ2008年の地図情報なので既に8年前。例えば高速道路でいえば新東名はないし、圏央道もない。(ほんの一部しか)
それに加えて経年劣化も現れてきて、起動時のGPS捕捉も相当な時間を待たされるようになった。(実家の軽四輪のナビは一瞬で捕捉する)

取り敢えず地図データを更新できるのだろうかと調べてみたら、2011年版地図が最終更新でしかも税込で2万円も実費がかかるというのだ。当然却下であり、とするならばもうこれは自動的にnav-uに引導を渡すことになる。

もう別に紙の地図でもいいんだけどねー、などと嘯きながらところで実際今ポータブルのカーナビと云ふものはいくらくらいの実勢なのでしょうと価格.comへお伺いを立てますと、くだんの地図更新代2万円以下でnav-u(当時のスペックの)よりも断然優れているカーナビ本体がいくらもあるではないかなんだそうなのかそういうことだったのかとポチる。

イマココ


2016/03/19

(No.2443): 「伝拡鬼嚇電子音塊実態」裏神晃一郎 著


「あ々ちょいと君、失礼をするんだけれどもね、今君の読んでおられるその本は何と云ふ本なのかネ」
「此れですか」
「うむ、君が此のカフヱの一番の奥席にもう彼是長い時間をさうして休みなく読み耽っておるところを具に拝見しておったのだがネ、嗚呼失敬じつと見ていたわけではないから勘違ひしてもらつては困るヨ、此方も小新聞なぞをかうして読んではゐたのだが君の其の没頭振りを目の当たりにしてはネ、だうにもかうにも伺いたくなったてぇやつなんだヨ」
「此は”伝拡鬼嚇電子音塊実態”と云ふ本です」
「其れは又大層な題なのだネ、一体どのやうな事柄が書かれてある本なのかネ」
「実在した楽団の話です」
「楽団かネ、ははァ音楽楽団の微妙くも愉し美しひ物語と云ふわけかい」
「物語と云ふよりは寧ろ記録の類いです。提唱会と呼称された彼等の数多音楽外伝活動の履歴ですが何処迄が真なのか偽なのかわたくしにはとんとわかりません」
「要するに楽団に纏わる真偽の掴めぬ実話と伽話の交配と云ふわけだネ、それでゐてその本は誰の筆なのかい」
「裏神晃一郎と云ふ半世紀以上も前の工学者です、もう亡くなって久しいのですけれど」
「工学者が音楽楽団の記録をねェ、うらかみ、聞いたこたぁないがネ」
「彼は工学者でもあるのですが、旧フュティベ時代に軍の諜報機関の人だったやうです」
「そんな人物が楽団の記録なんぞをねェ、益々興味を沸く本だネ、其れで其の楽団は何と云う楽団なのかネ」
「デユーイと云ひます」
「デユーイ、知らん名だねェ、君、すまないが其の本を少し見せてはくれないだらうか、いや君の読書の邪魔をするつもりは毛頭ないのだがネ、ほんの数頁を眺めてみたい心持ちになったのだよ」
「ああイイですよ、さあどうぞ」


わたしは本を受け取ると無作為に頁をめくった。
その開かれた頁にはこう書かれてあった。



二〇一六年三月二十七日 日曜
大久保 ひかりのうま

「東京電極」
open 18:00 start 18:30
2000円+D

- ACT -
chinaprove
りすどらむ
ナカイワシタ(中井敏文+岩下達朗)
谷口マルタ正明+岩下達朗
dewey


2016/03/14

(No.2442): 閉鎖的論理空間の技法


Nortonの新車。
350万円とか。
限定車529まんえんとか。
先日、公道でNortonを見かけた。一瞬だったので、タンクにある「Norton」のロゴだけが目に入っただけだった。本当にNortonだったのだろうか。メッキ剥がしタンクにNortonステッカー貼付式セパハンYAMAHA SR400の線も捨てきれない。




今まで何故思いつかなかったのだろうか。モニター環境の自己構築を。

我々のようなマイクで集音するものが歌以外なく、全てをラインで賄う電子音楽において自らのモニター環境でモニターすることがどれほど理に叶っているか、推して知るべしである。

いわゆる普通のギターバンド、5人編成程度での10年ほどのドラム経験から思い返すとバンドでのモニター、特にギターアンプなどから音が出る式の場合、ドラムの返し(コロガシ)からボーカルやベースを返してもらえば大抵の全体音はわかったものだ。

しかし数多電子音をソフトウエア上でこねくり回したものを2台、それに加えてハードシンセやガジェットからの音をミキサーでまとめそれをPAへ送るという閉鎖的論理空間において、その詰め込み過ぎた全帯域ギッチギチな音響をステージ上のコロガシのみで確認しながら演奏することは非常に困難を伴っていた。

モニターの良し悪しなど関係ない、どんな状況であっても常にベストなライブをお届けする、という零細レーベル所属deweyは常々標榜していたのである。しかし、70年代のスポ根もののように根性だけではそれは叶わないことを学んだ。

実は短所だと思っていたその閉鎖的論理空間こそが自己モニタ環境の構築には必要不可欠であった。次回スタジオにてその検証に臨む。吉と出るか凶を呼ぶか。
仕上げを五郎二郎。



(2016.03.04 Live at ヒソミネ)
photo by edie.S(stereogimmik)


2016/03/10

(No.2441): ヘルメットの中のsiriさん



2年ほど前からバイクのヘルメットにこのインターカムを装着している。
同系列の機械との通話はもちろんのこと、FMラジオも聞けるうえにBluetooth接続によりiPhoneなどが使用できる。

ちなみにマイクとスピーカはヘルメット内に貼り付けるのだが、スピーカーは概ね耳の下あたりという具合なので音楽を聴く場合、低音はほとんど聞こえない。しかしツーリングなどのライダー同士の会話は全く問題ない。
なお、音楽など聴いていたら外音が聞こえなくて危ないのではと思うかもしれないが、そんなことは全くなく、自分のバイクの音も周囲の音もちゃんと聞こえるようになっている。よくできている。


さて、上述の通りBluetooth接続(フォーンモードと呼ぶ)によりiPhoneが利用できるので音楽を聴くときはフォーンモードにする。インターカムの各種ボタンで音楽再生、停止、次の曲などの操作をするのだがこのとき、iPhoneの場合、インターカムのあるボタンを押すとsiriの起動音がするのだ。
そこで「音楽再生!」とインターカムへ喋ると、ちゃんと音楽を再生してくれる。しかし、「誰それの曲をかけて」と話してもsiriが「音声ダイヤルは使用できません」などと変な回答するのみで曲をかけてくれない。

そんなことが続いていたのだが、今日改めてiPhoneの設定を見てみたらなんとsiriはOFFになっていた。その所為だったのかと得心し、siriをONにしたiPhoneを持ってバイクで駆る。

すると、インターカムを通してsiriと話せるようになったのだ。試しに、「平沢進をかけて」とお願いしたら、iPhoneに入っている平沢さんの曲をランダムに再生した。
おおーすげーと思いながら、曲名ではどうかしらと「電光浴をかけて」と言ったら、「デン・コーヨクは見当たりません」と返してきた。
笑った。イントネーションが中国人の名前みたいに、「デン」「コーヨク」って発音するんだもん。

もう一度はっきりと「でんこうよく をかけて」と言ったら今度は「デン・コーつばさは見当たりません」と来た。
いや、「浴」を「つばさ」って。

諦めて、mouse on mars はどうかしらと「マウスオンマーズをかけて」と言ったら「マウズオムごにょごにょ(聞き取れず)は見当たりません」と返ってきた。
何回か試したが日本語じゃないと無理っぽい。試しに「火星のねずみをかけて」と言ってみたら「ヒセイノネズミは見当たりません」と、(火)カをヒで返してきやがった。

でも「平沢進、ハルディンホテルをかけて」とか「YMO、BGMをかけて」というのはちゃんとかけてくれた。アルバム名も曲名もアーティスト名も認識する。
ちなみに「デューイをかけて」と言ったら「デユーイなど見当たりませんアホ」と返された。


そのほかに「現在位置は?」と尋ねたらちゃんとその走行中のその場所の住所を答えてくれた。両手が離せない二輪運転中に話せば答えてくれるのはそれはそれでとても便利。「今何時?」というのも使える。
試してみたいのが例えばツーリングなどでの「近くのガソリンスタンドの場所までナビして」で先導してくれたりしないかしら。


「落語を聞かせて」とお願いしたら「昔々あるところにおじいさんとおばあさんが。。あ、いやこれは違う話でした」と弱い一人ボケつっこみをかましていた。






2016/03/06

(No.2440): 新たな課題(エレエレでギャニュギャニュのための)


我々deweyは新たな課題に取り組み始めた。しかしその課題は永遠の命題とも云える。

我々は、如何なる現場であろうとも最善を尽くし、少しでもエレエレな演奏をギャニュギャニュなステージをお見せお聴かせし、deweyといううだつのあがらぬ中年初老のテクノユニットを見知って頂く機会になればと、お客様の心の片隅にほんの僅かにでも琴線を弾かせて頂ければと、日々切磋琢磨精進を常としているものである。
であるからして、確かなギャニュギャニュステージを作り上げるためには少なくとも最低限な環境は確保したい。つまり、己の出音確認はもとよりバックトラック音は我々ライブ進行における最大のキモであるため、その音をステージ上でしっかりと確認する必要がある。そうでなければ我々は手も足も出ない。
それは言ってみれば落語家が高座にあがっても一言も話さずただ座布団の上に座ってるだけに等しい。


我々deweyは新たな課題に取り組み始めた。即ち、どのような現場でも統一されたモニタリグ環境を構築するという課題だ。
現在勢威検証中。幸いに素敵な環境を構築できそうな段階にある。


どのような現場でもお客様へ最良のパフォーマンスをお届けしたい。本来のdeweyをお届けしたい。ただそれだけなのです。


2016/03/03

(No.2439): dewey CM二編


【CM1】
deweyのCDは東池袋のTOKYO FUTURE MUSIC様にて販売させて頂いておりまするが、ここにきて少しばかり販路が増えましたのでお知らせ致します。


dewey CD 新規お取り扱い店様一覧


LOVE RECORDS




diskunion
(現在店舗配布数調整中)
diskunion様は前作「オルドビスの遺産」もお取り扱い頂き東京の主要なお店へ置いて頂きました。



その他 現在 2社調整中。





【CM2】
明日3月4日は dewey[デューイ]のライブありますのお知らせ。

3月4日(金曜) 大宮 ヒソミネ

「Machine」
Open / Start 
18:10 / 18:40

Adv / Door
2,000円 / 2,500円

Acts
18:40 DEDOO
19:20 dewey
20:00 Crazy Romantic
20:40 プリセットパターン
21:20 WoopHeadClrms


妖怪を征したdeweyは正装を纏い上手下手方向から(軟)弱電子音塊を客席へ投げつける式のライブで皆々様のご機嫌を伺います。
全編キック強化に加え新たなる調べも。





2016/03/01

(No.2438): 妖怪「不完全小節」現るの巻



二月最終金曜日夜、deweyのリハにてスタジオ入り。
deweyのリハは各自室で創り上げて来た自称珠玉の音塊をぶつけ合う儀式であり、過日のtaira士の記録にある通り両者の帯域が重なる時の現象を初めて観測する場でもある。





ここでdeweyライブシステムについておさらいをしておこう。
deweyライブシステムは筆者のMacBookProのAbletonLiveをテンポマスターにしtaira士のMacBookPro AbletonLiveを駆動する式であり且つAbletonLiveはライブ全体を一つのプロジェクトで管理している。
即ち、一旦スタートしたら止めることは許されない。即ち、両者の音楽的或いは非音楽的要素のアレやコレは、どの位置においても完全に同期していなければならない。
当然曲ごとにBPMは異なるうえに、変拍子の曲もある。863小節から4/7拍子、871小節から4/4拍子といった具合である。



スタジオでのリハ、最初の一廻し目、最終曲の途中でtaira士のダメだしが出る。同期がズレているという。各自の小節数を読み上げ、拍子変更マーカーの位置を確認する。


taira士「あ、4拍子に戻すマーカーがありませんでした」
筆者 「あっはっはっそれですね」


マーカーを挿入し音を出して確かめる。まだズレている。taira士側の音が1拍喰って入ってしまう。
taira士AbletonLiveスタンドアロンではtaira士制作用バックトラックとは一致しているため、筆者のライブ本番用バックトラックの開始位置がズレているのではないかということで、AbletonLiveのスケールを最大拡大して確認する。案の定、数ミリセコンドのズレを発見する。


筆者 「あ、曲の頭が小節頭に合ってませんでした微妙にズレてます屠ってください」
taira士「あっはっはっそれですね」


小節頭にキッチリと合わせ音を出して確かめる。しかし何としたことかまだズレている。taira士側の音が一拍喰って入ってしまう。
各自の小節数を読み上げ、拍子変更マーカーの位置を再度確認するも問題なし。同じBPM、同じ小節番号、同じ拍子であるにもかかわらず1拍分筆者が多い勘定。どこをどうやっても、合わない。時間ばかりが過ぎてゆく。

もはやこれは、

筆者 「こりは、れ、霊障ですろ」
taira士「れ、霊障ですろ」


トラブル対応で時間の半分を使い切り解決をみないままスタジオ終了。


忸怩たる想いで帰宅。
筆者とtaira士のプロジェクトファイルの一体どこがどう違うのか検証するために本番用バックトラックのみを残したものをtaira士へ送付。taira士側のプロジェクトに貼り付けてもらって検証した。

一目瞭然だった。筆者のプロジェクトが何故か1拍分多かった。
その1拍分について、その後ようやく原因がわかった。

「不完全小節」なる存在が原因だった。
「不完全小節」とは拍子変更マーカーの挿入によって音楽的矛盾が発生する場合があり、その矛盾をフォローするために「不完全小節」なるものをAbletonLiveが自動生成するらしいのだ。その「不完全小節」は画面上ではグレー色(というか斜線)で表示される。このグレーの中途半端な小節なんだろうとは思っていたが、それが「不完全小節」なるものとは今回のことで初めて知った。

本件の1拍分の違いとは、この「不完全小節」の長さが筆者とtaira士とのプロジェクトで異なっていたのだった。筆者の「不完全小節」は3拍で1小節だったのに対し、taira士の「不完全小節」は2拍で1小節だった。この1拍の違いが原因だったのだ。

双方のプロジェクトから「不完全小節」は削除した。
さぁこれで完璧に同期できる。
はずだ。(実は最終確認は、ライブ当日のスタジオゲネプロにて確認なのです)




日々是、修行。