2019/11/18

(No.2583): エフオピ 温泉鉱泉奇譚(その一)

▪️
あまり知られていないが筆者は温泉・鉱泉の入湯実績は100湯に及ぶ。
しかも信じられないかもしれないが、それらは全て大学時代から20歳代にかけての数年間にだ。
1981年から1988年くらいだろうか。
前回の記事の最後に登場したウクバールの五重奏の特典CDエフオピ曲を
一緒に録音したその友人の影響である。


いわゆる温泉ブームと世間が騒ぎ出すその前の時代であり、
当時そもそも温泉地などは若い人の行く場所ではなかった。
70年代に国鉄のCMディスカバージャパンなどの影響で”日本の観光”は若い人の心を掴んだが、
とりわけ鉱泉は老人が湯治などで病を治したりするための場所が多いこともあり
観光地として成り立っているところは少なかったから(特に筆者の行ったところは)
なおさら若い男二人が訪れることが奇異にみられたものだ。
(つげ義春さんの漫画作品の影響で一部のマニアはもっと前からいたかもしれないことが
後年わかった)


所謂観光地化された有名な温泉はほとんど行かなかった。
一軒宿の温泉や湯治場など、温泉マニア向けガイドブックにしか
載っていない宿を中心に関東、東北、甲信方面を足繁く通った。
いわゆる湯治場的なところは観光温泉と違ってとても庶民的であり
つまり普通の観光客のつもりでゆくとその接客や環境に驚かされる。
(36年前の話です。今は違うよ)


100湯近くの温泉鉱泉を訪れたが、
その中で年間何十回と文字通り通った温泉がいくつかあった。
その一つが、福島県と茨城県の県境にほど近い福島県の温泉。
その温泉には三軒の旅館があり、そのどれもがオツな佇まいとお湯で迎えてくれる。
源泉36度くらいのぬるいお湯。
加熱した上がり湯もあるのだが、源泉のぬるい湯に長時間入るのが粋。
当然混浴。じいさんばあさんばかりなので我々が入ると
なんだべしたー若いのにーとよくからかわれた。

やはり醍醐味は深夜にじっくりと浸かるぬるい湯だ。
そんなときは
YMO/BGM を小さく流しながら入る。


詳細は割愛させていただくが、
実は、温泉へ行く目的の一つにテクノと温泉鉱泉の効能というテーマを掲げていた。
筆者たちは1983年にはそれを謳っていた。
時代に取り残された或いは中途半端な寂れた温泉を中心とした環境の中で
体験する創作するテクノ音楽というものが
我々にどのような効果を生み出すものだろうかという人体実験のようなプロジェクト
という体で。

録音機材やシンセを持って行って宿の中で多重録音もやった。
大きな音は出せないので、ヘッドフォンとラインで、いや実際は音を出したりもしたが。
ベータのビデオカメラ(別の友人の父親から借りたもの)も持って行って
今でいうMVも撮影した。
いやMVと呼べるしろものではなかったが、本人達はしごく真面目。いやふざけてた。


もう一つ重要なのは、温泉鉱泉への行く手段とルートと記録である。
友人も360ccの軽自動車だった。
360ccの軽自動車で下道というよりディープな旧道を好んで走った。
わざと走る。
出発は23時頃が多かった。東京都下から23区住みの友人宅へ行き
環七から6号に入りそのまま道なり。
本番は茨城県に入ってから。
午前1時に取手駅のガードを潜る時は必ず
YMO/テクノデリック 京城音楽の「パアー!」からと決まっていた。
深夜の北関東の小さな町中を360ccで走る。
茨城の某鉱泉で朝風呂に入る。そして福島方面へ。
というのがこのお気に入りの温泉へ行く時のルートだった。


温泉旅行のとき必ずポータブルカセットを持って行って
旅行行程の全てを記録していた。
車の中での様子、宿の人との会話や風呂場での湯治客との会話も録音した。
今でもその時のカセットテープがいくつか残っている。




2019/11/16

(No.2582): クルマ奇譚(スズキ フロンテクーペGXCF 編  加筆修正版)

▪️
高校を卒業する春、普通自動車運転免許を取った。
大学生になってしばらくは
実家のトヨタ チェイサー(オートマ)を運転していた。
こんなじじくさい車は嫌だ、
もっとヤングな女の子にモテるクルマに乗るんだ!
と、所謂80年代初頭の勘違い大学生は
自分のクルマに想いを馳せていた。
当時、日雇いで割の良い体力系バイトが
いくつかあったのでそれでお金を貯めて
セリカでSOLEXの4連キャブみたいなアレで
と妄想は膨らんだ。

大学の講義中、中古車情報誌を読んでいたら
なんとも格好良いデザインのクルマが目に止まった。
スズキ フロンテクーペGXCF

360ccの軽自動車!
ぜんぜんセリカと違うが何故か惹かれるのだった。
デザインはあのジウジアーロじゃないか。
一目惚れ。
エンジンは3気筒3連キャブ水冷2サイクルエンジンをリアに積む。



地元の同級生友人Nにもこのクルマかっこいいよねー
という話をしていたらあるときそいつが来て、
隣市の中古車屋にこのクルマ24万円で売ってたぜと言うのだ。
「見たい!いやちょっと待て今ちょうど1万円あるから買いに行こう」
「ほんとに?1万円ってこれ24万だよ」
「なぁにげっぷをやるんだよ、げっぷをな」
「おまえ、月賦やったことあんの?」
「ないけどさ、なんかアレだろ月払いにするやつだろう」
「あんた大丈夫?」
「ぼく、大丈夫」 
と幸宏さんのアルバムタイトルをからめて
1万円握りしめて買いに行ったのが、
筆者の最初のクルマだった。
車の購入費用には車体価格以外に車検整備代や諸経費、
税金などがかかることをまったく知らずに。


くだんの中古車屋さんは店長のおじさんが一人で経営していた。
数台の軽自動車や軽トラなどを並べて修理と販売をしている
どこにでもある町の中古車屋さんだった。
そこに赤というか汚いオレンジというか厭らしい色の
フロンテクーペが展示してあった。

勢いで来店てしまったものの、さすがに18歳の青年が
自動車を契約するのには些か躊躇がいった。
そのお店の事務所で車のことを聞いていたら、
外に展示してあるフロンテクーペを見ている通行人が現れた。
そうしたら店長が、
ほーら、また見に来たでしょ。
売れちゃうんだよねああいう車はすぐに。
と畳みかけるので本能がかかか買います月賦で!
と軽快に初車を契約した。
全部でいくらしたか覚えていないが
本当に24回払いで買った。
未成年だったので親の承諾か何かが必要だったはずだが
どうにか取り付けたのだろう。


1972年製スズキ フロンテクーペGXCF
実に良いクルマだった。
このとき1981年の6月頃か。
元の色はあずき色だったのだが前のオーナーがオールペンしたようだ。
事故車だったのか、左側フェンダー部だけ微妙に色が違った。
それがまたオツだった。

車高が低く、まるでゴーカートのようだった。
ほぼ2シーター。一応後部席はあるものの大人4人が乗ると
後ろの人は拷問を受ける。

2サイクルなので常にエンジンオイルを常備して
補充しながら走る。
筆者はフロントグリルを外し、
金網を黒く塗装したものを自作し装着していた。

エアクリーナーも楕円形のやつ(中身はスポンジ)に変えたり
プラグに装着して火花の威力をあげる的なパーツなどをつけてた。
あと、排気音を変えるためのマフラーの中に突っ込む筒状のやつとか。
 思い出した!あと、薄いピンク色の絨毯を敷いて土禁
(土足厳禁)にしてた。最高にダサい。

ローンが終わるか終わらないかの頃合いに
親の知人がトヨタマークIIを廃車にするというので貰い受ける。
フロンテクーぺは、友人Tに3万円で売った。



1983年ころ? 
写真は友人Tに売った後の実車で
アヴァンギャルド温泉旅の帰り道だと思う。
落ちてた傘をさしてテクノ音楽のことを考えている若き筆者。





2019/08/04

(No.2581): フジロック2019譚

▪️
今年は筆者20年目、20回連続のフジロック。
ほぼ毎年前夜祭からの参加。
毎年出演者発表前の1月からチケットを申し込む。
つまりフジロックというイベント自体に魅了された口だ。

最初に行ったのは2000年。この年は苗場に移って2回目だったと思う。
最奥地もまだフィールドオブヘブンまでだったし、ところ天国もキッズランドもボードウォークもなかった。
この頃は前夜祭もなくて2日間開催だったと思う。

午前中から翌朝までどこでもいつでも音楽が鳴ってて、食べ物も美味しくて、深い森の中、石ころだらけの山道歩いて、雨も容赦なく降って、夜は寒くて
とか字面だけだと薄っぺらいが、当時この新しい体験が心に深く深く刻まれた。
ロスに陥りリストバンドを10月頃までしてたこともあった。
この20年でオーディエンスの世代替わりやマナー問題など様々なことがあったが以来毎年欠かさずに行く。

CDでしか聴いたことのない外国の音楽を目の前で生で体験すること。全く知らなかった音楽を生で体験すること。音楽を創る側にとってもこれは非常に貴重な出来事だと思う。


今年のフジロック わたしのお気に入りアクト
1日目
TYCHO
@ホワイトステージ
人力テクノ、いやバックトラックも使いつつかな、
バンド構成でテクノ・エレクトロニック。
ホワイトの重低音環境にぴったり、構成も素晴らしい曲が多かった。
エンターテインメント。

3日目
平沢進+会人(EJIN)
@レッドマーキー
別な意味で感慨深かった。平沢さんがフジロックに出るなんてあり得ないと思っていたから。
楽曲ももちろん申し分なく、白虎野とかフルへとか垂涎もののセットリストをぶちかました。
ただ個人的には音響が少し残念だった。せっかくのレッドマーキーなのに。
曲によっては低音が出すぎてて、タイミングが遅れて聴こえたり、
あとミックスバランスも私にはキックとギターが大き過ぎた。
そもそも平沢さんの声が奥まっていたりバックトラックが聴こえ難い状態になってたりする曲もあり。
筆者はPAの横に居たので試聴的には悪くない場所だったと思うからなおさら。
まぁこれが本番一発のフェスならではとの意見もある。
YouTube配信の音がとても良かったという話なので別ミックスだったのかな。
ただ今年のレッドマーキーは低域がかなり出てるのとシャリシャリ感たぶん2〜3KHzあたり?にピークがあるように感じた。
前年まではもっとまろやかだったと記憶する。


THE COMET IS COMING
@レッドマーキー
ブーミーなキック、存在感あるシーケンス、踊れるテクノの真髄。
深夜枠レッドマーキーのクラブ系の系譜。
かっこよかたー(語彙力)



今年のメインゲート



ケミカルブラザーズのグリーンステージ。
少し離れて大勢のオーディエンス込みでの観覧はグリーンヘッドライナーの醍醐味の一つ。



2日目の大雨のときのホワイトへの森の道
ざくざくと歩く



2日目の大雨で最奥地のカフェドパリ前が池の様相



場外にあった「吉そば」。ちくわ天そば食った。



来年はオリンピックのため 8月開催!
また来年ー





3日目朝 電話で起こされる
鎮Z「雨はどんな?、17号通行止め解除?」
寝ぼけながら部屋のカーテン開ける
私「んが、晴れてます、暑い」
鎮Z「夜は寒い?」
私「寒くはないよ22度くらい」
鎮Z「おーけーこれから出ます、あとで」
私「そいじゃ寝ます」


2019/05/15

(No.2580): このあとのdeweyはー



前回までのあらすじ
あれから2ヵ月も経った。
5月ライブでは実演できなかった。6月ライブでは必ず。



今回が2580回目にあたるこの連番は2003年頃から始まった筆者の日記に端を発し、
過去2回ほどサイトの引越しを経ながら連綿と続いて現在に至る。
こんな電子彼岸辺境地帯の屑日記など誰が見ているものかと、
既に日記の体は微塵もなく虚構ばかりを不可思議な文字で書き連ねていたのだが、
信じられないことに数年前から徐々に読者数が増えてしまい
(いまはもう誰も読んでいない)
こんな出鱈目なことばかり書いてちゃおまいそのうち詮無いことになるぞ、
と今は亡き伯父の口癖によって筆の運びも遅々として進まなくなった。

皆様、
ただいまご覧頂いているように日本語文法は遥か遠巒の廻廊へと逸脱しています。
「遠巒」とは遠くの山々のことです。
ほら、遠くにうっすらと山々の稜線が見えましょ。

(ここで読者の大半はブラウザを閉じる)

(意味不明、くどい、句読点がない などのリスクを抱えながらも続ける)



今夜は久方ぶりにdeweyの諸々のお報せを打とうかと思って筆を取ったはいいが、
決まってない事が多くてほとんどお報せできないものばかりだったことに
今更ながらに気付く。
(とか言って知っていながらわざと)



決まっていること。

6/14(金)ライブ 渋谷道玄坂の上った方にあるライブハウス 
エレクトロ系のブッキングライブ(と思う)
まだ詳細情報なし、ライブハウス名も出していいのか不明
ここはdeweyは初めてのライブハウスです。
新曲と過去曲のリアレンジ版など入れてセットリストを大幅に変える予定。



8月中旬のライブ。東京都内。南の方。
今のところこれしか書けませんが、きっとdeweyの新しいカタチがご覧頂けます。
とか言いつつイベントの詳細が我々にもまだ知らされておりません。
6月後半頃には判明しそうです。
なんか面白いことになりそうです。



9/21(土)渋谷ロフトヘブン
「ウクバール vol2(仮)」
昨年「ウクバールの四重奏」で好評を博し(当社比)、
調子に乗ったdewey何某はぐへへまた今年もやらないっすかげへげへと
ウクバーク出演陣へお伺いを願い上げ奉ったところ
ダントツに爽快に快く快諾して頂きました。
(と勝手に思っております当社比)
心は帆のようにシャツがぱんぱんです。

エレクトロニックでポップで粋で豪華な出演者様
(現時点での名義で)

村上ユカさん
Sonikovev (伊藤英紀さん)
レンダ (ハコ様 ヒコさん)
Hello1103 (ヒトミさん yukakoさん)
ななをさん 

deweyも出ます

ウクバールの詳細はこれからですが
間違いなく面白いことになりそうです。
どうぞよしなに。



おまけ
deweyの2枚めのフルアルバム「提唱録 弐」は
ウクバールで発売できるような段取りで進行しております。
今回もジャケットはご期待ください。素晴らしいです。
早くお見せしたい。

併せましてどうぞよしなに。




2019/03/16

(No.2579): 三界三編


え、マジで?
前回1月とか2月すっ飛ばしの今やしかも3月も半ばとか。にわかに信じられぬ。





やっぱりあれだよね陰陽師といえば弓削是雄。播磨出身なんだけど陰陽寮の頭(かみ)になった方。最高官位は従五位下。
是雄の活躍した100年ほど前に、播磨出身で彼の血筋となる弓削道鏡という人が天皇の側で権勢を振るっていたんだけど藤原氏に目をつけられて都を追放させられてしまう。
だから弓削氏は長い間内裏から遠ざけられていたのだけれど、陰陽寮の権助の地位にあった滋丘川人によってまだ青年の是雄を見出したのだと。

是雄は様々な術に長け、鬼を見ることもできたという。





「遠巒の廻廊」という曲を作った。
簡易制作ノートはdeweyサイトにさらっと書いているが、ここではその前段の話を書こう。
制作の切っ掛けは「不穏な音」と筆者の中で呼んでいた新宿某ショッピングビルの環境音にインスパイアされたのだが、制作の初期の段階で立ち上がって来た音のイメージがまったく「不穏」ではなくなってきてしまった。いや、イメージとかけ離れることはよくあることで、そこは潔さが大事。

基本的に筆者の楽曲制作はdeweyでのライブを想定して創作する。そういう意味も含め当初のイメージでは噛み合わなさそうだと思っていたところだった。
ある日、もうここまでのことは全て忘れて色を変えようと思った。というより自動書記に近い衝動で循環コード的ベースをMoogで弾きそのまま録音した。
あとはまさにそれをベースにとんとんとんとんひののにとんといったノリで3拍子の四つ打ちに身を任せていった。

曲名はこの屑ブログにある同名の似非小説風いたずら書きからであるが、生歌(といってもwaves tuneで加工)を乗せるにあたり、詩はこの物語から引用することは最初の「不穏な音」イメージの時から決めていた。
歌のメロディと詩と譜割はほぼ同時進行で作った。特に日本語の区切りではない場所を楽曲進行の先頭になるよう意識した。
そして2番の詩は日本語ではない。リスナーには言葉の意味は伝わらないが、音と音の繋がりがリズムになって四つ打ちと絡むように乗せた。乗っていない。


最終的にはtairaさんのスペシャルな旋律やノイズが加算合成されて次のアルバムに収録予定。
この曲は5月ライブで実演予定。




2019/01/25

(No.2578): 幽寂四輪歴(2)


幽寂四輪歴(1)より更新

エフオピの四輪所有年表

年  車種
1981 スズキ フロンテクーペGXCF(2サイクル3気筒360cc大学1年のとき24万円を24回払いで)
|
|
1983 トヨタ マークII 4ドアセダン(白が気に入らず自分で赤黒ペイントしたがムラ酷し)
|
1983 ミツビシ ランサーセレステ(冷却ホース破損による冷却水が車内洪水、いや熱湯)
|
1984 スバル R2(空冷2気筒リアエンジン登り坂でエンジンストップ上等)
|
|
1986 ホンダZ(雨漏りにつぐ雨漏り最後は発電機破壊で臨終)
|
1987 ホンダ N360(三角窓は正義、日本の名車のひとつに乗れたことが誉)
|
1987 Volkswagen Type3(初外車で車歴史上最強のトラブルマシン原宿交差点真ん中で立ち往生)
|
1988 Renault 5TL(ふわふわサスペンションが印象的だった旧サンク)
|
1989 Austin Rover Mini Mayfair(人生初の新車、そして憧れのミニ!でも欧州仕様の左ハンドル)
|
|
1992 Rover Mini Mayfair 1.3i(引き続きミニの新車インジェクション仕様)
|
|
|
1996 Rover 200(車歴史上最高級車で最大の汚点車つまらなさ最高)
|
|
1998 Volkswagen Polo(質実剛健にして数少ない5速MT車を)
|
|
|
|
|
|
2005 FIAT Punto HLX(昔から乗りたかったイタリア車フィアット、プントの新古車発見)
|
|
|
2008 FIAT Panda100HP(6速MTパンダに琴線を激しく揺さぶられる、車歴史上上位車確実)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018 FIAT Panda13909(クリープとクラッチのない5速MT次世代パンダに乗り継ぐ)
|
(2019 継続中)

2019/01/24

(No.2577): 構成の改造 (Apollo Twin MK2ぽちった噺)


deweyライブでの最終音出しにはALLEN&HEATH ZEDi-10にビルトインのオーディオインターフェイスを使っていた。けっして悪い音ではないのだが、やはり専用のi/oを使うべきだろう、いや使うべきなんだよ。と年末のdewey納会でも意見は交わされたのであります。

そんなことをぼうと想っていた年も改まった或る日、得体の知れぬ自動書記にも似た不可思議な力に突き動かされUNIVERSAL AUDIO Apollo Twin MK2 SOLO をポチッた。
DUO、QUADの方をポチっていたらと思うと冷や汗が出る。SOLO、DUO、QUADはApollo Twin MK2に搭載しているDSPのコア数のことで、これによって相当な金額の差があるからだ。
Apollo Twinは同社のプラグインをコンピュータのCPUではなくこのDSPで処理するため、より多くのプラグインを同時に使用するにはDSPのコア数は多い方が良いらしい。



それでは、実質まだ2週間ほどだがApollo Twin MK2 SOLO を使ってみた使用感を。



先ずは、購入前から密かに暖めていたdeweyライブ母艦となっているハードウエアのアナログミキサー撤廃が現実に成り立つかを検証した。
検証結果:成り立つ

DAWとApollo Twin MK2の中間にUNIVERSAL AUDIOのソフトウエアコンソールが接続される形で用意されている。コンソールの目的は大きく二つあり、レコーディング時におけるプラグインの掛け録りと各種モニターである。
deweyライブの場合は主にモニターに主眼を置くが、ボコーダーなどで使用するマイク音声やMOOGを入力するときはアナログインプットチャンネルを使用する。
MOOG Sub Phatty、せっかくアナログのハードウエアシンセなのにAD/DA変換するのはもったいなくないかといった疑念は最後まであったのだが、結果まったく問題なかった。それはレイテンシーしかり音質しかりだ。むしろUAD プラグインが使えるメリットの方が大きい。


そしてtaira氏側の音の受け取り方法。
今までRoland MX1からアナログ2chで出力していたが、SPDIFで送出してもらいApollo Twin MK2ではデジタルで受けることにした。ただし両者間には物理的なコネクタ形状の違いがあるため途中に同軸光変換器を挟んでいる。

そしてもう一つ。
筆者ボコーダー及びWavesTuneRを挿したボーカル音声を2ミックスとは別に3-4OUTへ出力させる。ただし、ヘッドフォンモニターではボコーダーもミックスされて聴こえること。
コンソールではメインミックス以外に複数のサブミックスが作ることができ、それを切り替えることで実現できた。(詳細は割愛 メンドウくさい)
3-4OUTはライブ会場では実際に加工ボーカル音としてPAで受けてもらう予定。メインアウト(1-2OUT)とは別出し。

加えて、拍の取りにくい楽曲へのクリックトラックモニターも同様の対応で実現できた。モニターにはクリック付きで聴こえるがメインアウトにはクリック出さない。


1月中旬、スタジオにて各種確認を実施しつつレンシウ。
上記各種検証はもちろんだが、一番感じたことは 解像度の高さ だ。
あくまでも既存のALLEN&HEATHなどと比較しての場合であるが、44.1KHzであってもdeweyにありがちな中低域の団子状態が一切なかった。同じバックトラックを使っているのもかかわらず である。

改めてAD/DA変換の品質の良さを実感した。

ちなみに、筆者の使い方であればSOLOで必要にして十分だった。使用プラグインはボコーダー用マイクにニーブのマイクプリをユニゾンで、MOOGにRealVerb Pro、バックトラックにTeletronix LA-2A コンプ。これでDSP使用率50%くらい(だったはず)



かなり良い品です。
アポロツインMK2



2019/01/02

(No.2576): 二○十九年新年御挨拶


五十路をも半ばぐいと超えてもなおうだつの上がらぬエフなんとかオピという愚かな輩が身を捧げているdeweyと云フ唄ツキ電子音塊投げ合い楽団を2019年も重箱の隅から隅までずずずいっとお引回しの上回して回して逆にも回し尽くしてオンオフ願い上げ奉り候由。
(日本語文法放物線投棄式文章拡散評議会推薦)


これがキミ達のお父さんと同年代(場合によってはお祖父さん)の文章だということを知ってさぞ驚いていることでしょう。
もうここへは来るんじゃないぞ。