2013/10/31

(No.2081): 遠巒の廻廊(五)(稀人の居)



まぁ落ちついて
そこに掛けたまえ。
いまお茶を淹れるからお待ちなさい。

しかしなにさね、キミもアレだね、
おかしなものにかかわるお人だね。
まぁそうせっつくない。
ほらお茶を淹れたからお飲みな。

で、どれだっていうんだい、
そのブツてぇな。
なんだいさっきまでの勢いはどうしたね
そう遠慮しなくていいさね
出しなね
出しなよ。

ほうこれが、
これがあすこから出てきたてぇのかい。
こんなものが。

随分と薄いもんだね。
触るよ。
触っていいね。

固いね。
でもへこむね。

しかしね、この絵はなんだい。
なんだか気持ちが悪いね。この絵は。
字が書いてあるね。
読めないね。
あたしらには読めんしね。

え。開くのかい。
この薄いものが開くのかい。
やってごらんよ。

お。
なんと、まぁ。

なんだいこの中の丸いのは。
取れたね。
丸いの。円盤だね。
まん丸だ。
こんなまん丸なんて見たこたぁないよ
綺麗だね。
裏の模様が細かいね。綺麗だね。


こんなもんがあすこから
出てきたってぇのかい
でもねぇ、あすこからなら
なんでも出るんだろうねぇ。

あすこからは、ときたま
変な音がするよ
嫌な音さね。
耳が遠くなっちまう音さね。
地面も動く音さね。
耳の奥が鳴っちまう音さね。


で、キミ、
これは一体何さね。

それを聞きに来たってぇのかい
あたしに。
そりゃキミだめだよ。
あたしにゃぁなにもわかりゃしねぇよ。

あたしにわかるこたぁ
あたしらの界のものじゃぁねぇってこと
くらいさね。

しかしなにさね、キミもアレだね、
おかしなものにかかわるお人だね。
こんなものを。












2013/10/30

(No.2080): iTunesStoreで(出がらしのお茶を注いで)


意味のつながらない文章を書く。
誤字だけの文章を書く。
造語。
言語体系の創作。意味を持たせるようで実は白紙。

助けのない閉じた世界観。

閉じた世界観というものも時には他者から興味の対象として
気になる存在の一端を担うこともあるが、ほとんどの場合
つまらぬもの興味対象外として処理されることが多い。
音楽の好き嫌いかっこよさ悪さ以前に真面目さの伝わらぬ
ちっぽけな作品など誰の心に止まるものか。

だから、我々は心を入れ替えて万人とは言わずとも、
意図の分かりやすい、意思の疎通が可能な、
いっそ子供にでもわかるようなそういう柔和な作品を
手がけて、一人でも多くのリスナーに聴いて頂くことで
我々deweyの存在意義があるんです

などと鼻くそほども思っていないdeweyがリリースした
初のミニアルバム「オルドビスの遺産」のMP3配信が
いよいよiTunesStoreにて配信開始しました。

iTunesStore dewey 「オルドビスの遺産」




閉じた世界観では創作者のみの世界を築くことになるため
他者からの理解はほとんど得られない。
従って、閉じた世界観から発せられる様々な表現行為や
創作活動というものを他者が理解するためには解読する
モチベーションが不可欠である。
そのモチベーションを発動するためのエネルギーを
持っている奇特な御仁の絶対数は少ない。






2013/10/29

(No.2079): 先達の録(正座でうなだれながら)


キミ、最近貧作ぢゃぁないのかね、
思うように筆が進まぬのかね、
思うようにからくりが動かぬのかね、
キミのやうな、そのなんだね、
何を書いておるのやらさっぱり要領を
得ぬ作をだね、果たして誰(たれ)が
読もうとするものなのかさつぱりと
検討も仕切れない作をだよ、キミね、
それでもさね、キミのやうな、
荒唐無稽で支離滅裂で百鬼夜行のやうな、
作なんざ、金輪際読みゃぁしねぇてぇ
はらなんだがね、でもさね、でも何だよ、
ここいらじゃたまにそんな世離れの作をさ
読みてぇてなんてことになってキミね、
あまり大きな声ぢゃ言えねぇてやつなんだがね
そうしてあたしはここに来ているんだよ。

http://lumbdewey.wix.com/dewey






2013/10/27

(No.2078): サイト更新と桜亜種装備(題名だけわりと真面目に)


約4億8830万年前にオルドビス紀の地層へ刻まれた規則。
非常階段に届けられたピザから物語られる群像劇。
放蕩に消えた伯父の足跡に込められた祈りと呪い。
サフォン語で綴られたエンネボークステルフィの秘蹟。
過剰な打ち込みと機械音声で織りなされる、4曲の計算と衝動。
dewey 「オルドビスの遺産」
© 2013 dewey(taira) © 2013 tsuqugrow label




桜レイアの轟強は回数を重ねる毎に生態を把握せしめるも
果たして単独狩演においては僅か数分のうちに戻拠と諫め
その凶暴を打つ線上でさえいくばくかのプロットを物語る故
前人の頂礼を跋扈の様と乞う。
すなわち、dewey サイトを脱す。

dewey offical ( sound )






2013/10/25

(No.2077): 台風の夜に。撹拌の体系


台風接近により、風に打ち付けられる雨音が
まるでつぶてのように夜の窓ガラスを覆う。
その音を聞きながら動作が緩慢になった我が
MacBookにこうして向かってカチコチと文章を
打っている昨日、先ずは
amazonMP3にわたくしたちのアルバムが
果たして真の電網デビューを飾ったのでした。

次はあと数日をもって
iTunes Storeにもアップロードされる手筈となっている。
そして、その後いよいよCDという物理媒体メディアとして
在庫をかかえる人生を迎える。

既にamazonMP3ではジャケットも曲も公開されているが
アルバムの詳細についてはそのCDが工場から納品
されてから大々的に行いたいとツクグロウレーベルから
言われている。

このCDはライブの物販を主軸としながらも
他の流通経路を地道に開拓しながら撹拌に努めたい。
拡販の誤字じゃないかと思われたかもしれぬが
拡販ではなく撹拌なのだ。
かきまわす如く、世に広めるための我々の手段であり
記録であり、生き様である。

撹拌の第一弾は当然電網であり、くだんの
amazon、iTunesStoreである。
第二弾としては、やはりリアル店舗だ。
しかし、そんじょそこらの店ではだめだ。
強力なフォースを持つ店でないと。
しかし当然厳しい審査が待っている。
そのお眼鏡に叶うのかどうかはこれから。

果たしてどうなるのか
続きは、また。





2013/10/23

(No.2076): 秋駆と秋音の二点。


あの灼熱地獄だったデスモドロミックエンジンを
股ぐらにお迎えした夏という季節も今や懐かしさしかなく
今夜の25Km駆走においてはデスモドロミックエンジンの
熱で暖をとる式でカテゴライズされた我が六級改号別名
DUCATI M696は先週のバッテリーあがりからの復帰にて
ビンビンのバッテリーを携えながらいい加減アレだ
キミっていう人は慣れてこなれてそんな塩梅だから適当に
駆ってるって思われているかも知れませんが毎回毎回
駆る時は真剣そのものニーグリップの基本は忘れずに
下半身で乗り背筋に注力し上半身の力みはなく
このような二輪走行技術を日々高めるための精進は
黙っててもやることは常套であるので日々修行である。




tsuqugrow label 事務作業の進捗。

・ マスターCD、発送完了。
・ CD用ジャケット制作、インナー原稿制作。
・ 同 送信完了。
・ iTunes Store 配信手続き作業完了。
・ レコ発ライブ 交渉中。
・ 流通経路確保、某テクノCDレコードショップ 交渉準備中 


配信開始の告知、CD発売の告知及び
レコ発ライブの告知は
近日公開。





2013/10/21

(No.2075): 評価の本懐(立て膝で爪を噛みながら)


dewey CD制作

とかくベッドルームムジークと呼ばれる
個に特化した音楽制作においては、
判断の基準というものは甘いことが多い。
なぜなら、創作、演奏、録音、評価
といった全ての工程を一人で行うからである。

自分以外の他者による評価というものを受けて
むしろ作品に自分の色を着けてゆくという工程は
あながち無駄ではないだろう。
自分が精魂こめて作った作品をそんじょそこらの
輩にダセー呼ばわりされたくねぇというご意見は
御尤もとしても、むしろ悪評を糧として、
他者の視点との乖離を客観的に俯瞰することで
作品に対して新たな切り口からのアプローチや
瞬発力のような創作の発芽が目覚めることを
期待したいし、そのような存在の証しを再認識
する機会と捉えたい。

deweyのような少数編成の場合も同様だ。
とはいえ一人ではなく、必ず自分以外のメンバー
による評価というものが含まれての共同プロデュース
という体であり、作品の全てにおいて両者は責任を
負うという体である。その責任こそが、
品質を担保することにもつながっている。


そこで、テクノ耳には定評のあるstereogimmikの
edieに試聴してもらい感想を聞くことにした。

感想。

1曲目
「ごちゃごちゃしてる」

2曲目
「なんかしゃべってる」

3曲目
「(笑)」

4曲目
「詞が載せられないんじゃない?」



いい評価だ。
よし、完成した。







2013/10/18

(No.2074): オルドビスのバッテリーあがり


約4億8830万年前のオルドビス紀の地層から
発見された円盤状の薄い板。
真円であるその円盤状の表面には数ミクロンという
極めて小さい凸状と凹状の突起が盤面の片側に
無数に広がっている。その突起形状は規則性を
もって円盤の円周をなぞるように配置されている。
その円盤を俯瞰すると、反射する光の周波数に
よって色の変化を観察することができる。
その極めて小さい凸状と凹状の突起は
あるアルゴリズムを用いて意味を
持たせることができる。


11月××日 発表
dewey 「オルドビスの遺産」
(C)2013 tsuqugrow-label.








イグニッションON
セル「くん  くん  くん  くん・・」

バッテリー あがり。


筆者   「もしもしバッテリーがあがったようです」
ドカ屋さん「え?バッテリーあがりですか?」
筆者   「はい、どうやらそのようです」
ドカ屋さん「あれーいつ換えましったっけ」
筆者   「いえ、まだ一度も交換をしておりません」
ドカ屋さん「えー!そうでしたっけー」
筆者   「はい、まだ一度も交換をしておりません」
ドカ屋さん「新車のときからですか?」
筆者   「はい、まだ一度も交換をしておりません」
ドカ屋さん「すごーい よく持ちましたねー」
筆者   「はい、よく持ちました」

ドナドナ。
入庫。



2013/10/16

(No.2073): 降って湧いたマスタリング日。


「もしもしー、あのー、今日電車がアレとか
台風でアレとか、ていうか面倒くさいから休みます」
「あ、はい、お大事に」

 _人人人人人人_
 >  お大事に  <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

そうと決まればやることは一つ。
deweyの作業を進めるにうってつけの日じゃぁないか。
鉄は熱いうちに打てというじゃぁないか。
ミックスダウンの修正などで昨晩は遅くまで
作業していたのだから、その感覚の冷めぬうちに
ここはひとつ、がーんと一発マスタリングをやって
作業を大きく進めよう。


先日のミックスダウンや昨日の修正の際でも
16bit / 44.1KHzで作成していたのだが
やはり高解像度、高レートで作業したほうが
なんか音が良さそうじゃんーという占いにより
今一度、全曲を32bit / 48KHzで再作成した。

そのファイルをマスタリング用の別プロジェクトで
読ませて、曲間も含めて時間軸で並べる。
エフェクタはマルチバンドコンプとリミッタのみ。
リミッタは最終段のマスタートラックへ挿し、
コンプは各曲ごとにトラックへ挿入。
今回、EQは挿さなかった。





低音の混ざり具合、特に、音の弾幕の下で
鳴っているキックやベースの存在感は
埋もれがちになる。
下手にEQで色気をつけると収拾がつかなくなる
ことを何度も何度も経験している。
素の状態で、よっぽどへなちょこでない限り
筆者はEQを挟まないことにしている。
今回もそのセオリーにて。
というかこの話しはミックスダウンの巻だったわ。

とにかく筆者はEQのかわりマルチバンドコンプで
音を作るようにしている。
しかし、これがまた難しい。
何度も同じ場所を確認しつつの作業なので
最後は耳がバカになるし。
最終判定のジャッジは複数人で行うことを
強くお勧めする。

8時間かかってようやく完成。
もう耳がばかばかだ。
何が良いのかさっぱりわからなくなったので
モンハン4に逃げる。

一応、マスターCD直前まで、駒は進んだ。





2013/10/14

(No.2072): dewey[デューイ] レコーディングとミックスダウンの日(そのまま)


レコーディングとミックスダウンの日。
dewey の一式。
我々はこの日のために様々な準備を整えてきた。
やんごとなき日々の定めの中、この日に向けて
各自の範囲で出来る作業も出来ない作業も
こなしつつ、果たしてスタジオ録音としての
必要な歌録りと両者の意思を反映させるための
ミックスダウンの儀を滞りなく執り行った。




筆者は真空管マイクプリアンプとコンプレッサーを
マウントした3Uラックを持参。
歌録音はやはり専用のマイクプリを通したい。
ノイズもそれなりにある安物ではあるが
やはり真空管を含むハードウエアの部品群を流れた
電気信号の色気はパソコンでのみ引き回した音に
比べて粗暴である。
整った整然とした音の中での粗暴は際立つ。
しかもこのコンプはもう20年前のものだ。




SM57は当然としてもポップガードもヘッドフォンも
ましてMac外部モニタカプラーも
一切合切スタジオ常備無償貸し出しOKという恩恵に
一筋の光を視るに至り、そうこなくっちゃそうでなくっちゃ
と勢い舞いて
我々は、崎陽軒のシウマイ弁当を使うのである。

最近のミックスダウンときたら、フェーダーの上げ下げ
なんざせんのです。
全てはオートメーションを描くのです。
オートメーションはフェーダーに限らず
眼前のいや眼前にもない、八百万のパラメタは
全能のオートメーションの配下であることを知るのです。
瞬発的な一期一会は過去のものとなりあらゆる理は
自由の手先なのです。

全てのミックスダウンはここに完了す。
あとはマスタリング、最終マスターCDを作成する
というシナリオである。


スタジオ後、続きの作業について打ち合わせ。
プレス業者の選定、デザイン案の検討、
アルバムタイトルの決定、スケジュールの確認など。
普段のdeweyらしからぬ高機能標準装備でまいる。





こんなん
(ちょっとアレな変拍子電子音楽ボコーダ入りから
百花繚乱的電子音楽生歌唱ポエトリに至る作品集)








2013/10/11

(No.2071): gip核nozaP


gipnoza



Bメロの中域ボイス四分音符ディレイのレイヤーが新鮮。
そしていつもの重くない低音キックで進行。
Pシリーズは復号16分の弾幕が多いが、逆に4分のみの
スカスカも期待したい。


2013/10/10

(No.2070): 週末の進捗の共有(VII)


dewey パッケージのための音楽制作。

メンバーtai-ra氏より送付された楽曲の
すこぶる高品位な完成度に度肝を抜かれ
球を抜かれ、身上を潰し、畳の目を正確に
数えなさいと叱責され、ここにわたくしの
わたくしとしての雑の音を如何様に
足せるものでしょうか、
果たして足せるものなのでしょうか、それが
さらなる高品位に貢献出来るものでしょうか、
わたくしのわたくしとしての
雑の音を足すことで、より一層の高みを
見ることができましょうや、いんや、いんや
見ることはかないませぬ、と思召すならば
わたくしは、ここで、サイン波を加算させる
術を以てして、しこたまにオウトメイションを
描くことで、ヴェールの影で健やかなる
生活を滞りなく成就すべく
あの手この手を探しまくるも、
リアルタイムオウトメイションの術が
まったくもって機能せず、理解できず、
もう駄目です何もかもしまいですと
tai-ra氏に打電すると、果たして
画面キャプチャを添えた命の手が差し伸べられ
沿ってオウトメイションを描ききったのですが
オウトメイションの何の罠も聴こえず
全てはトラックという大河の一滴に過ぎない
という理(ことわり)を悟ったとするなら、
最後に3連符の滴をほんの数滴
垂らして、
リズムの複合作用の欠落を推挙した
電源ケーブルを売っている店は知りませんか。







(日本語訳)
dewey制作、オンスケにて進行しているので
モンハン4に逃げる。





2013/10/06

(No.2069): 1991年某ミックスダウンの現場(その一)


もう二十数年程前になるが
鎮Z録音技師の計らいで、中野の
某レコーディング・スタジオにて
行われているあるOVA作品の
サウンドトラックの制作現場に
お邪魔したことがある。

その日はミックスダウンであった。
筆者は当然商業レコーディング
スタジオなど入ったことはなく、
数千万円もするSSLのコンソールがある
と聞いていたのでどえらく緊張しながら
スタジオ入口の自動ドアを開けた。

しかし、その緊張の本心は平沢さんに
お会いするからだったのだ。
そのサウンドトラックは平沢進さんの
作品なのである。

鎮Z録音技師はSSLの正面に陣取って
その横にMTRを操作するアシスタントの方、
ディレクター席というか後方のソファーに
平沢さんや当時の事務所の社長さんや
レコード会社のディレクターの方などが
座られていた。
筆者は部外者にも関わらず、
社長さんやディレクターの方は大変親切で、
まぁまぁゆっくりしてってください的な
フレンドリーな応対をしてくださった。

鎮Z録音技師が筆者のことを平沢さんに
紹介する。すると平沢さんは
「あーあー打ち込み野郎ですね」
と、はにかみながら仰られた。
筆者はすかさず「御意、打ち込み野郎です」
と、はにかみながら応えた。

当時、筆者のヘアスタイルは
短髪ツンツンちょっとパンクっぽく、且つ
もみあげ水平のテクノカットであった。
(今でもさほど変わらぬ)
だから余計そんな野郎的な雰囲気
だったのだろうかと思う。
しかも当時筆者は28歳の若造。



商業スタジオで聴く大音響。
ミックスダウンで変わる音の変化に
筆者はしばらく恍惚となる。

平沢さんは漫画(週刊誌)を読んでいた。
と、思いきや、唐突に鎮Zさんに
もっとこういう感じでなどと指示をされるのだ。
例えば、「ディメンジョンを使わないで
もっと広がりをつけてください」
などと言ったりする。
(ディメンジョンというのは当時Rolandから
出ていた空間系エフェクタのこと)

そう言うと、また漫画を読んだり、サンレコを
読んだりしていている。
鎮Zさんがプレイバックして、どうでしょうと
お伺いを立てると、平沢さんは何やら
メモ用紙に書いて、それを鎮Zさんに渡した。

そのメモ用紙を見せてもらったら
そこにはこう描かれてあった。
平沢さんご自身の似顔絵(似てない)が
目を吊り上げて怒っている風な絵に
漫画の台詞吹き出しがあって、その中に
「ディメンジョンを使っていることは知っている」
と書かれてあった。


(続く)






2013/10/04

(No.2068): 現行Monster我侭所感


久々にDUCATIのサイトを見たら何この
Monsterの感じ。
どうもピンと来るものが少ない。
ちなみに筆者は性能云々はどうでもいい。
見た目のみ。
そんな筆者の勝手な所感徒然。

http://www.ducatitokyowest.com/bike/lineup.php


796
排気量が696に近いだけ、ではなく
細かな部分が696と大分異なることは
周知しているが、それにしても全モデル
赤いフレームというのが筆者的にはイマイチ。
片持ちスイングアームは素敵なのに残念。
マフラーが696と同じに左右出し
というのももったいない。せっかくなら
もう少し696と差別化して欲しかった。

1100EVO
片持ちスイングアームでマフラーは片側。
流石兄貴分という心持ち。
しかし、黒モデルのフレームが灰色なのが
イマイチ。696のように全部真っ黒がいい。
それと、車高がずいぶんと高いので
全体的なバランスがどうもしっくりっこない。

Diesel
見た目は一番良い。
反重力エンジンを積んだ戦闘機みたい。
コックピットの計器パネルを覆うパーツの
デザインがかっこいい。全体の雰囲気を
司る艶消し深緑の色と、エンジンの造形に
伴う質感とのバランスが見事。
お値段だけが下品。

20th Anniversary
フレームが金色というだけで萎える。
コメントはそれだけ。

696
筆者的には一番好き。
特に黒モデルと白モデル。
現行DUCATIで一番安いバイク。
シンプル。
ただし、ミラーだけはいただけない。
これはモンスター全車種に共通して
いるが、このミラーはかっちょわるい。
だから筆者はイモラミラーに交換している。




2013/10/02

(No.2067): 雨の日常


朝、起きしなは台風の接近による小雨模様だったが
出発直前に俄に降り止んだので我が六級改号別名
ducati monster696の空冷二気筒デスモドロミックに
火を入れる。
空を仰げば、雲が細かく東へ流れて行くので
天気予報が雨とか言ってるけど降るわけないじゃん
といういつものポジティブシンキングを全開にして
颯爽と走り出したらドザーとまったくノーマルな
雨が降ってきた。

しかし筆者はまったくもって慌てるはずもなく
うふふこんなこともあるだろうと、
上下はレインスーツを着用のうえ駆っているからして、
何の心配事など、ぬ。

しかし、元ネタが台風の所為なのか
この雨の芯のあることといったらない。
秋雨のそれとはまったく別物の雨であることを確信した。
なぜなら、豪雨の中時速100kmで走った水圧にも
耐えられる、というレインスーツにもかかわらず
なんかあちこちがつべたい。冷たい。
浸水している。

極めつけはライディングシューズ。
この靴は既に賞味期限、いや消費期限切れにも
勝るとも劣らないヤレ具合であり、
購入当時はすげー防水だーぜんぜん漏れないやー
だったにもかかわらず、現在はほぼ下駄と等価。
即ち、靴下は百の確率で濡れたボロ雑巾と化す。
いい加減、ライディングシューズ買おう。


















(余談)
曇止め、雨はじき剤、の威力実感。
たまたま先週ヘルメットのシールドに
塗り塗りしたのだが、もの凄く快適至極。
視界良好の上、指ワイパーすら不要だった。