2025/08/14

(No.2681): 床屋を訪なう。(屈強編)

 いつもの床屋さん。
お盆なので休みかと思ったが営業していた。
筆者は今髪を伸ばし中ではあるが
年齢の割に髪量が多いので、すいてもらおうと。

店に入ると初めて見る理容師さんがいた。
そのニュー理容師さんの風貌を詳細に語ることは控えよう。
筆者は先ずその方の見た目に目を見張った。

おおまかに書くとこんな感じの方。
がっちり型体形で金属系のいろいろを身に着けており
風貌はちょっと怖い系のおじさん。
年齢は50歳手前とみた。

その方が担当になった。
ここの店は他の理容師さんも大柄でなんせパワーバーバーなのだ。
だから相当な覚悟を持って臨まなければ
吹っ飛ばされるだろうと踏ん張った。


しかしケープを巻く仕草や対応が
意に反してなんと優しい当たりであるのか
拍子抜けとはまさにこのこと。
優しさに満たされている。

と、それだけならわざわざここに書かない。


散髪本編が始まると、
ん? え? ぐふ(笑)という情動の連続だった。
先ず段取りがおかしい。
通常先ず、熱いタオルを頭に巻くのだが
シュと霧吹きで髪を濡らしたら
いきなりバリカンで切り出した。

まぁいい。
そういう段取りもあるだろう。

筆者が髪伸ばし中ということは承知しており
ツーブロックの上はすく程度でお願いします
と告げている。
ジャキジャキジャキと3回ほどハサミをいれて
突然鏡を持ちながら「はいどうでしょう」と
訪ねてきた。

ってもう終わり!?

いくらなんでも早すぎないか?
ほぼすいてないんじゃ。
と思いつつ

「あ、はいOKですー」と筆者は大きな声で言った。


洗髪前のもみあげ切り。
筆者は1981年からずっとテクノカット
(もみあげは落とす)しているのだが、
もちろんお店にもそういう指定をしている。
しかしニュー理容師さんはもみあげのだいぶ下側に刃を当てて剃り始めた。

まぁいい。
そういうときもあるだろう。

洗髪。
いつもの大柄の理容師さんの場合は
吹っ飛ばされないようにぐっと耐えるのだが
この理容師様はなんというか、
も・の・す・ご・く 優しい。
柔らか。うっとりするようだ。
もう、その風貌と相反する。

しかしその直後、爆笑寸前に陥った。

ザザーってちょっとだけ流したと思ったら
急にタオルで頭を拭き始めた。
え?今シャンプー洗い落とし始めたとこじゃん??
大丈夫か!?シャンプーまだ落ちてないよね?
と思っていたら、「はいーおつかれさまー」と
起こされた。

いやいやいやいや髪まだびちょびちょやん!
ものすごい量の水がびちゃびちゃびちゃーと
筆者のTシャツの上へ降り注いでおる。

間髪入れず、頭のマッサージをはじめた。
おいおいお客さんが水びだしになっとるぞ。
髪まだびちょびちょでしょうがー
もう筆者はこれ以上笑いを耐えるのが限界だ。

これはニューキャラだ。
きっとそうだ。
筆者は心の中で喝采しながらも
口角が上がるのをなんとか食い止めた。


この有り様をこのニューキャラ様は
どんな顔してみてるのかと鏡越しに盗み見たが
気にも留めず無心に筆者のマッサージを施している。

それを見て思わず
ぐひゅ と笑ってしまった。

そしてお構いなしに
「はい、倒しまーす」と言って椅子の背もたれを倒し
髭剃りタイムに突入した。

髭剃りはもっとも緊張する時間だ。
緊張=笑いを耐えること
なんせ自分の顔がアップで大写しになっているからだ。

ここは笑うことは許されんぞ。
濡れたTシャツの冷たさがさらに笑いを誘う。
今までのことが走馬灯のように流れては
ぐっと笑いを堪える時間だった。

髭剃り後、通常は熱いタオルで顔を拭いて
そのあとクリーム塗って乾いたタオルで拭き取りして終了
なのだが、今日は髭剃り直後いきなりクリーム塗ってきた。

「!え?顔拭かんの?」
さすがに笑ってしまった。
笑った顔のまま背もたれを上げられた。
(↑以前もこんなことがあったなぁ)


いやーすごかった。満足。


髪伸ばし中は維持されつつツーブロックの中は
微妙な刈り上げでアンバランスな髪型。
筆者の理想通りだ。

素晴らしいエンターテインメントショーだった。
次回も期待。



2025/08/01

(No.2680): フジロック 25

 筆者がフジロックに最初に行ったのは2000年。
(2000年時点で筆者は30代後半)
会場が苗場に移って2回目の開催からだ。

カルチャーショックという言葉が本当にあるとすれば
まさにその言葉通り衝撃を感じた。
そのとき感じた衝撃をうまくことばで伝えられない。
誤解を恐れずあえて文字とするなら
「音楽と自然とスキームによる秩序ある著しい非日常性による解放感」
だろうか。

当時はステージ間の山道の整備もあまりされておらず
またセキュリティも今ほど徹底されていなかったから
いろいろなことがあったが、
運営側もオーディエンスも年々意識が向上していき
今では世界に名だたる音楽フェスになった。


以来、その衝撃を体験したくて毎年参加、
ほぼ全日参加している。
2020年はCOVID19で開催中止となったため
今年2025年で筆者は25回連続参加ということになる。





普通ライブを見に行く動機は
観たいバンドや推しのアーティストだから行くわけで
興味のないバンドをわざわざお金を払って観に行くことはしない。
みうらじゅん先生の「マイ修行映画」じゃないんだから。

こんなことを書いては怒られるかもしれないが
開催前、今年は観たいバンドやアーティストがいなかった。
いや、語弊。
そもそも筆者の知ってるバンドやアーティストがいなかっただけだ。

(結局、観たアーティストはどれも素晴らしかったし、
意外にエレクトロニック・テクノ系が多かった!
筆者が知らなかっただけ!うひー)

しかし、
かといって今年のフジロックは行かない
という選択肢は筆者には無い。

というか毎年2月の時点で出演者発表前に
3日通し券を買っちゃうんだから行くしかない。
(今年は運営側が考慮してヘッドライナーを早めに発表していたが)

つまり
「行くしかない」は口実で
あの場所で過ごす5日間(前夜祭から最終日翌日まで)
の秩序ある非日常性に魅入られているのだ。


他方ライブそのものに目を向ければ
世界のアーティストのエナジーを感じる。

筆者はロケンローラーではない。
もちろんロックは好きだが
筆者は80年代ニューウェイヴ・テクノ民である。
今更だけどフジロックってロックしかないのかと
思われている方もいるかもしれないが
実際はノンジャンル・ワールドミュージックである。

フジロックは音楽制作やバンドをやってる人は
特に参加して欲しいとさえ思う。
何故なら普段聴かない多様な音楽のエナジーを
生で大量に体験できるからだ。

自身の糧になることは間違いない。

そして一日2万歩!山道歩く。
健康にもいいよw フハッ
場外のピラミッドガーデンから場内の最深部オレンジコートまで
4km弱はあるんじゃないだろうか。
行ったり来たりするんだからそりゃ2万歩にもなるよ。
でもステージ移動の山道やボードウォークも楽しいよ。
フハッ

歩かなくても、例えばグリーンステージにずっといるのもいい。自由。

っていうかさー
円安で大変なのわかるけどチケット代もっと安くなんないかなー
それか通し券買う人は必ず早割してくれるとか




フジロック25の感想は
筆者Xにてリアルにポストしていたので
そちらを!

前夜祭
ゲート

カエル

DAY1
MARCIN

滞空時間

トミー富岡

TYCHO

Kiasmos

DAY2
すずめのティアーズ

AFRICAN HEAD CHARGE

Barry Can't Swim

Four Tet

Confidence Man

DAY3
ゲート

佐野元春 & THE COYOTE BAND

トミー富岡

夕方のフィールドオブヘブン

SEE YOU IN 2026