2018/03/29

(No.2566): ライブで弾いてる楽器の噺


Arturia microbruteは素晴らしい電子楽器だ。ここ数年のdeweyライブでの筆者のメイン楽器である。


一時、YAMAHA reface CSをライブで2回ほど使用したが、以降は自宅スタジオでのDAW用MIDI鍵盤として採用している。電池駆動+きらびやかさ&ポリフォニックに魅せられ、電気グルーヴが出演していたフジロックで卓球氏が弾いていたのを観てカッケーと思い、衝動買いしたのだった。
CSは出音は大変素晴らしいのだがなんちゅうかライブ映え的な機械感(ごちゃごちゃ感)が薄く、奇麗にまとまり過ぎている。音色保存にiPhoneのアプリが必要なのも最初は面白かったがライブ時では煩雑さが目立った。


最近のライブでは一度だけClavia NordLead2を使用した。(←リンクがなかったので今のnordサイト)
NordLead2はもう十数年も前に購入したもので当時活動していたstereogimmikというクラブ系テクノユニットのメイン楽器で使用していた。とはいえレコーディングでは今でも現役で使用している。
ちなみにNordLead2はdewey CD収録の「Complexitate」、「そのためのバンパー」、「nos gwyn」、「オルドビスの遺産」などで使用している。久々にライブに持ちだしたが、とても重い。重すぎる。こんなに重かったっけ。
最近になって音色の保存ができない不具合が出てしまったこともありライブにはもう持っていかないだろう。


さて、冒頭に戻る。microbruteは素晴らしい。それに間違いはない。
あの価格帯であの作りはすごいと思う。ノブの操作圧は特筆に値するし、当然出音も素晴らしい。オシレータ自体は確かに原始的な質感はあるものの、同時に複数の波形を混ぜられるし、LFOやENVを様々な変調のソースにパッチング可能なモジュレーションマトリクスを備えており複雑な音づくりもできる。
フィルターセクションにはBrute Factorなるノブもありフィードバックするような強烈なサウンドを生み出せる。しかも、すこぶる小さい。これ重要。比較的軽い。(実際はこの小ささにしてはずっしり感アリ)
いいことずくめではあるが、デメリットもある。
アナログ故、VCO故のピッチ安定するまで時間がかかることと無音時のひどいノイズ残留。

ライブハウスでのサウンドチェック時にPAさんから、「なんかジーって鳴ってますけど?」とよく指摘される。無音時のノイズがすごいのだ。アースがちゃんと落ちてないのかジーっというノイズがする。なのでmicrobruteは演奏しないときは手元のミキサーで出力をゼロにしている。

そしてなんといっても面白い、いや大変なのがオシレータのピッチ安定までの時間だ。特に冬の寒い日など安定するまでに20分はかかる。実測したので間違いない。35年前のRoland SH-101でさえそこまでかからない。

microbruteのチューニングにはコツがある。
先ず、完全に温まった状態で440Hzでチューニングを取る。(オシレータのチューニングノブは背面にある)
チューニングノブは押し込むことでロックできるのでその状態で動かないようにロックしておく。完全に温まるとピッチは安定するためこうしておけば、起動時の冷えてる時にピッチがあってなくてもそのまま放置して温まれば440Hzに合うようになる。

ライブ直前にmicrobruteの電源を入れなければならない場合は、その音程はかなりフラットになっている。そのままライブをすぐに始めなければならない現場ではその状態で取り敢えずチューニングしてしまうこともある。だから時間が経って温まってくるとどんどんシャープしてしまうのでライブ中にチューニングを行う。
よくギタリストがライブ中にチューニングしている光景があるが、あれと似ている。ただしお客様側から見ても何やってんだかわからないと思う。

繰り返すがmicrobruteは基本的には冷めている状態でチューニングノブを動かすのは禁物である。

まるで旧車だ。旧車の扱いに似ている。昔乗ってたキャブ仕様のオースチン・ミニがそうだった。天候の気圧の加減でエンジン始動にクセがあった。当然暖気運転は当たり前。
だからそういう非実用的一手間二手間が好きという嗜好もあるので必ずしもデメリットではないかもしれない。


というわけでmicrobruteは素晴らしい電子楽器ですという話でした。




でも moog sub phattyとかsub37とかも素晴らしいわよ
この次はモアベターよッ


0 件のコメント:

コメントを投稿